印刷用表示へ切り替え 通常表示へ切り替え 更新履歴を表示 更新履歴を隠す
Windows GTDTiddlyWiki が動かない

GTDTiddlyWiki がバックアップを保存してくれない。原因は日本語のパス名だった。

■ ■ ■

Getting Things Done (GTD) という手法を知ったのは,ちょうど1年前(nlog(n): 「Getting Things Done」をやってみようか)。GTD の実践するためには,項目を順不同でどんどん書いていければいいので,ツールには PukiWiki を使っていた。頭の中の混沌とした状態は,Wiki とブログでかなり改善された。

最近,Zakimi::Blog: GTDTiddlyWikiを使い始める さんが 究極のツールを見つけた感じです。 と言っているのを見て,GTD の実現用にカスタマイズされた Wiki を使ってみることにした。しかし,これがうまく動かない。

Windows XP 環境でのインストールと設定の方法は次の通り。ブラウザは Firefox である。ちなみに,GTDTiddlyWiki はプラットフォームによらずに動作する。

  1. GTDTiddlyWiki - your simple client side wiki にアクセスする
  2. About GTD TiddlyWiki の中にある「Get started」セクションの「this link」を右クリックして,ファイルをローカルに保存する(これでインストールは終了)
  3. 保存したファイルを Firefox で開く
  4. 左サイドバーにある「options」をクリックしてメニューを開く
  5. YourName と書いてある部分を削除し,適当な名前を Wiki ワード (英大文字・英小文字列・英大文字・英小文字列) で入力する

動作確認は次でできる。

  1. 左サイドバーの「CreateNewTiddler」をクリック
  2. CreateNewTiddler という Tiddler が表示されるので,Tiddler 右上の「edit」をクリック (または Tiddler をダブルクリック)
  3. 本文に2重大括弧で囲んだ項目を書いていく (項目名は次に作る Tiddler の名前になる)
    [[項目1]]
    [[項目2]]
  4. 今日やる作業なら,一番下のタグには日付を書いておくと便利 (2006-06-06 や 2006/06/06 など)
  5. 右上の「done」をクリックして編集終了

「done」をクリックすると,セキュリティの警告メッセージが表示される。

スクリプトの特権要求メッセージ
スクリプトの特権要求メッセージ


バックアップファイルをディスクに書き込む必要があるためである。「今後も同様に処理する」にチェックを入れて「許可」をクリック。

ここで問題発生。

GTDTiddlyWiki JavaScript のメッセージ
GTDTiddlyWiki JavaScript のメッセージ


このブラウザでは保存できないというメッセージである。

It' not possible to save changes using this browser. Use Firefox if you can.

「できれば Firefox を使え」って,言われても使っているのは Firefox なのだから困ったものだ。

原因は,GTDTiddlyWiki のファイルを保存したのが「デスクトップ」だからだった。ファイル名を「GTD.htm」にしてデスクトップに置いてしまったのだ。現在のバージョン GTDTW 1.0.6 では,パス名に日本語が入っていたり,ファイル名が日本語だったりすると,保存がうまくいかないのである。「デスクトップ」はダメだが,「マイ ドキュメント」ならよい。「マイ ドキュメント」の本体は「My Documents」で,全角文字が含まれていないからである。

調べてみると,これは既知の問題だった(TiddlyWiki - 関心空間)。とほほ。

保存成功メッセージ
保存成功メッセージ


バックアップに成功すると,右上に「Backup saved」と表示される。

バックアップファイルは,本体が置いてあるフォルダに保存される。保存されるファイル名は,本体が「GTD.htm」の場合「GTD.20060606.0124360190.html」のようになる。年月日と時刻で,時刻の最後はミリ秒が4桁で入っている。

さて,GTDTiddlyWiki という名前は,アクションの単位を tiddler に分割することに由来しているようだ。Tiddler の意味は英口語で「ちびっこ」(tid・dler - goo 辞書)。Sky's The Limit: GTDTiddlyWiki ってなに? さんの説明が分かりやすい。

次に Tiddly ですが、英和辞典を引くとイギリス英語で「((話))小さな、つまらない」とあります。 まだ完全に理解していないんですが、要は Tiddler という小さなパーツ(ブログのエントリみたい?)なものを書き連ねていき、それを分類・整理することでタスクを明確にする(できる)というものみたいです。

使い方については,kokepiの日記 - 遅ればせながらGTDTiddlyWiki使ってみた(追記:画像あり) さんに解説がある。Tags 欄に日付を入れるというアイデアがいい。PukiWiki と違うのは,仕事の分割がクリックだけでできて,分割された子仕事から親仕事がリンクでたどれるという点である。

TiddlyWiki には沢山の派生ツールがある。TiddlyWiki関連リンク集:パンパでガウチョ にまとめられている。サーバにデータを保存する PhpGTDTiddlyWiki というものもある。

GTD関連記事:

Posted by n at 2006-06-06 01:24 | Edit | Comments (0) | Trackback(0)
Trackbacks

  • 「手違いで複数トラックバックを送ってしまった!」という場合でも気にしないでください (重複分はこちらで勝手に削除させていただきます)
  • タイムアウトエラーは,こちらのサーバの処理能力不足が原因です (詳細は トラックバック送信時のエラー をご覧ください)
  • トラックバックする記事には,この記事へのリンクを含めてください(詳細は 迷惑トラックバック対策 をご覧ください)
Comments
Post a comment
  • 電子メールアドレスは必須ですが,表示されません (気になる場合は「メールアドレスのような」文字列でもOKです)
  • URL を入力した場合はリンクが張られます
  • コメント欄内ではタグは使えません
  • コメント欄内に URL を記入した場合は自動的にリンクに変換されます
  • コメント欄内の改行はそのまま改行となります
  • 「Confirmation Code」に表示されている数字を入力してください (迷惑コメント対策です)


(必須, 表示されます)


(必須, 表示されません)


(任意, リンクされます)


Confirmation Code (必須)


Remember info (R)?