グループポリシーエディタは、マイクロソフト管理コンソールで開くことができるファイルとして実装されている。管理コンソールは、あまり表には出てこないが、管理プログラムに対して共通のインターフェースを提供しているようだ。
グループポリシーエディタ gpedit.msc は拡張子が msc になっている。「ファイル名を指定して実行」から実行することができるが、実行ファイルではない。これは「ファイル名を指定してから実行」に「setuplog.txt」と入力すると、テキストエディタが開いて編集できるのに似ている。gpedit.msc ファイルは、マイクロソフト管理コンソール(MMC, Microsoft Management Console) で開くことのできるファイルの1つである。
「ファイル名を指定してから実行」に「mmc」と入力して「OK」ボタンをクリックすると、「コンソール1」というタイトルで MMC が起動する。「ファイル」メニューを見ると、グループポリシーエディタ「gpedit.msc」の他にも開いたファイルがあることが分かる。試しにリストの中にある「drfg.msc」を選択すると、MMC が「ディスクデフラグツール」に変化した。実はデフラグツールも MMC から呼び出されていたのだった。
拡張子が .msc のファイルは C:\Windows\system32 以下に格納されており、ファイルの種類としては「Microsoft Common Console Document」となっている。文書なのである。実際、テキストエディタで開くことができ、内容は XML で記述されている文書であることが分かる。
.msc ファイルは MMC に関連付けられているので、ダブルクリックしても実行することができる。実行して調べると、ファイル名と管理プログラムとの対応は以下のようになっていた。
| ファイル名 | タイトル |
| certmgr.msc | 証明書 |
| ciadv.msc | インデックス サービス |
| compmgmt.msc | コンピュータの管理 |
| devmgmt.msc | デバイスマネージャ |
| dfrg.msc | ディスク デフラグ ツール |
| diskmgmt.msc | ディスクの管理 |
| eventvwr.msc | イベント ビューア |
| fsmgmt.msc | 共有フォルダ |
| gpedit.msc | グループ ポリシー |
| lusrmgr.msc | ローカル ユーザーとグループ |
| ntmsmgr.msc | Removable Storage |
| ntmsoprq.msc | リムーバブル記憶域の操作要求 |
| perfmon.msc | パフォーマンス |
| rsop.msc | ポリシーの結果セット |
| secpol.msc | ローカル セキュリティ設定 |
| services.msc | サービス |
| wmimgmt.msc | Windows Management Infrastructure (WMI) |
| comexp.msc | コンポーネントサービス |
MMC を起動するには Administrator 権限が必要だが、Power User などの権限のユーザから無理やり呼び出して使うこともできる。手順は以下の通り。
Master Archive Index
Total Entry Count: 1957