印刷用表示へ切り替え 通常表示へ切り替え 更新履歴を表示 更新履歴を隠す
Windows ウェブアルバムが利用できる Picasa 2.6 日本語版がリリース

Picasa 2.6 日本語版がリリースされた。日本語版でもウェブアルバムの機能が利用可能になった。

■ ■ ■

Google の高機能画像表示ツール Picasa がバージョンアップされた。リリースされたのは,Picasa 2.6.0 (ビルド 35.97)の日本語版である。Google ウェブアルバムに写真をアップロードする機能がついている。英語版はすでに 2.5, 2.6 とリリースされていたが,日本語版は今回が初めて。古い Picasa を起動すると,バージョンアップするかという問い合わせが表示されるので,「はい(Yes)」を選択すれば自動的にダウンロードとインストールが行われ,再起動後に有効となる。

英語版からのアップデートダイアログ
英語版からのアップデートダイアログ


これは旧英語版(2.5.0 (Build 32.97))を起動したときの表示。「Yes, Download Now」でダウンロードが始まる。

Picasa を再起動すると,起動時につぎのような表示があった。文字化けしている。

200612/Picasa-StartUp-After-Update.gif
200612/Picasa-StartUp-After-Update.gif


Picasa2 傾僢僾○乕僩拓...

単なる文字化けかと思ったが,最初の「傾僢僾」で 傾僢僾 - Google 検索 してみると,沢山候補が表示される。中国語には存在する表現なのかもしれない。小さくて読めないので,文字のDPIを120にしてみたが,大きくなったのはウィンドウタイトル(青いバーの部分)だけだった。

さて,Picasa 2.6 に追加された機能はウェブアルバムの他にもある。フォルダの階層表示ができるようになった。これまでの「すべてのフォルダを1階層で表示する」に「フォルダを階層的に表示する」機能が加わった。表示の切り替えはボタン1つでできるのが便利である。

コメントの編集機能が若干ではあるが改良された。個々の写真には,コメントができるが編集ができなかった。このバージョンからは,左右矢印キーでカーソルが動かせるようになり,コメントの途中の編集ができるようになった。範囲選択やコピー&ペーストができれば完璧なのだが,不完全。ペーストだけができるようになっている。

日本語版の実験的メニュー
日本語版の実験的メニュー


色での検索ができるというのは便利。このように,不完全な機能は「実験的」として提供してくれるのはありがたい。

英語版の実験的メニュー
英語版の実験的メニュー


しかし,残念なことが1つある。英語版 2.5 では実装されていた,「FTPでアップロード」と「Google Video へのアップロード」がメニューから消えてしまっていることである。「FTP でアップロード」は,設定した任意のホストへのアップロードが可能だったのだ。今後のバージョンアップに期待したい。

Posted by n at 2006-12-17 12:58 | Edit | Comments (0) | Trackback(0)
Trackbacks

  • 「手違いで複数トラックバックを送ってしまった!」という場合でも気にしないでください (重複分はこちらで勝手に削除させていただきます)
  • タイムアウトエラーは,こちらのサーバの処理能力不足が原因です (詳細は トラックバック送信時のエラー をご覧ください)
  • トラックバックする記事には,この記事へのリンクを含めてください(詳細は 迷惑トラックバック対策 をご覧ください)
Comments
Post a comment
  • 電子メールアドレスは必須ですが,表示されません (気になる場合は「メールアドレスのような」文字列でもOKです)
  • URL を入力した場合はリンクが張られます
  • コメント欄内ではタグは使えません
  • コメント欄内に URL を記入した場合は自動的にリンクに変換されます
  • コメント欄内の改行はそのまま改行となります
  • 「Confirmation Code」に表示されている数字を入力してください (迷惑コメント対策です)


(必須, 表示されます)


(必須, 表示されません)


(任意, リンクされます)


Confirmation Code (必須)


Remember info (R)?