印刷用表示へ切り替え 通常表示へ切り替え 更新履歴を表示 更新履歴を隠す
misc Bloglines が終了する前にバックアップ

Bloglines が2010年11月1日にサービスを終了する。アクセスできなくなる前に,フィードと未読記事とブログをバックアップする。

■ ■ ■

Bloglines 終了

開始から終了まで

オンライン RSS リーダーのさきがけである Bloglines が2010年11月1日にサービスを終了する。サービス開始が2003年7月1日なので足掛け7年。それでもオンラインサービスとしては長生きな方かも知れない。オンラインで RSS の未読管理ができることはかなり便利だった。このサイトでも Bloglines に関する記事をいくつか書いていて,読み返すと懐かしい。

Bloglines の利点

Bloglines のよかった点は,単に未読と既読の管理ができるだけではなく,「未読記事としておけば記事が保存できる」というものである。未読記事としてチェックしておけば,記事がそのまま残せておけたのである。それもワンクリックで。すでに閉鎖されているサイトの記事も未読であればそのまま残るシステムだったのである。

Bloglines の現在のトップページ


今日現在,Bloglines にログインすると,トップにはフィードをエクスポートする手順が表示される。これはいいアナウンス方法である。

よく見ると,コピーライトの年が「2008」だったり,「We're Hiring!」で従業員を募集していたりと,十分にメンテナンスされていない様子が伺われる。

Firefox 拡張

Bloglines へのアクセスを便利にする Firefox 拡張「Bloglines Toolkit」をこれまで使ってきたが,Firefox 2 以降は正式対応しなくなった。この拡張はユーザが作成したものなので,ユーザの Bloglines への熱が冷めていっているように思えた。

Force install
Force install


私はそれでもなお Firefox で Bloglines Toolkit を使い続けたかったので,Nightly Tester Tools をインストールして,強制的に有効化していた。Firefox 3 になっても動作していた。Bloglines Toolkit が必要でなくなれば,Nightly Tester Tools も不要になる。

バックアップ

フィードのバックアップ

購読しているフィードのバックアップは,Bloglines トップに示されている通りで,エクスポートすることで可能である。「Export Subscriptions」をクリックすると OPMS 形式で保存するためのウィンドウが表示される。

未読記事のバックアップ

未読記事をどうやってバックアップするかが問題。Firefox で「このフレームを保存」でもいいが,HTML ファイルと画像が別々に出力されるため後の扱いが面倒である。そこで,Gmail で自分宛に送ってしまうことにした。手順は以下の通り。

  1. Firefox で未読記事を表示させ,記事内容のフレームだけを別タブで表示させる
  2. フレームを「Ctrl-A」で全選択してコピー
  3. Gmail の本文を「リッチテキスト」形式にしておいてクリップボードを丸ごとペースト

これをフィード1つ1つについて繰り返した。

ブログのバックアップ


Bloglines には,あまり使う人が多くないようだが,ブログ機能があった。よく見ると「Feed」タブの横に「Blog」タブがあったはずである。私がこれでブログをつけていたのは2004年8月から2005年10月まで。それでも207件の記事があるので,すんげーつまんねぇ記事でありリンク先もほとんど消えているが,これもバックアップしておくことにした。バックアップは wget で行う。

$ wget -r --level=0 -np -k http://www.bloglines.com/blog/(ユーザ名)/

オプションの意味は,-r: recursive, --level=0: infinite, -np: no parent, -k: convert links である。

むすび

オンラインフィードリーダは Google Reader にした。Bloglines でエクスポートしたフィードのリストは Google Reader にインポートすることができる。

Bloglines 閉鎖なのは残念である。しかしこれも世の流れか。今回はアナウンスが事前にあったのでバックアップをとることができたが,一般的に無料のサービスは自分のコンテンツに関する保障がないのが普通である。しかしながら,コンテンツの確保を常に意識しておくのは難しい。何とかならんのか。

2010年11月6日追記:
Bloglines から「Bloglines Service to Continue.」というタイトルのメールが届きました。現行のサービスを2010年12月1日まで続け,その後は MerchantCircle に引き継がれるそうです (MerchantCircle.com | Blog)。パスワードはそのまま移行,フィードも移行されるそうです。「Clippings」タブは引き継がれないそうです。

Bloglines が存続するとのことで,いいことなのでしょうが,アナウンスが遅すぎです。私はこの記事に書いたようにすべてをバックアップするとともにフィードの登録を消し込んでいきました。登録フィードは戻せますが未読記事は戻せません。「存続してよかった」と単純に喜ぶことができないというのが率直な気持ちです。恋に破れて気持ちを整理してしばらくしてから,まだ終わっていないと告げられたら,こんな気分になるのかも知れません。あなたの写真はすべて燃やしてしまったのです…。

Posted by n at 2010-10-29 05:29 | Edit | Comments (0) | Trackback(0)
Trackbacks

  • 「手違いで複数トラックバックを送ってしまった!」という場合でも気にしないでください (重複分はこちらで勝手に削除させていただきます)
  • タイムアウトエラーは,こちらのサーバの処理能力不足が原因です (詳細は トラックバック送信時のエラー をご覧ください)
  • トラックバックする記事には,この記事へのリンクを含めてください(詳細は 迷惑トラックバック対策 をご覧ください)
Comments
Post a comment
  • 電子メールアドレスは必須ですが,表示されません (気になる場合は「メールアドレスのような」文字列でもOKです)
  • URL を入力した場合はリンクが張られます
  • コメント欄内ではタグは使えません
  • コメント欄内に URL を記入した場合は自動的にリンクに変換されます
  • コメント欄内の改行はそのまま改行となります
  • 「Confirmation Code」に表示されている数字を入力してください (迷惑コメント対策です)


(必須, 表示されます)


(必須, 表示されません)


(任意, リンクされます)


Confirmation Code (必須)


Remember info (R)?