印刷用表示へ切り替え 通常表示へ切り替え 更新履歴を表示 更新履歴を隠す
Windows Palm Desktop にどのバージョンを使うか

Palm Desktop は Palm と連携するためのパソコン用のソフトウェア。現在,複数のバージョンが存在しており,それぞれ一長一短がある。「赤外線 Sync」と「支払いメモ」の機能が欲しいので,4.1.0 SP3 英語版を日本語化して使うことにした。

■ ■ ■

愛用している PDA は WorkPad c3 (8602-50J)。これは Palm の IBM への OEM で,Palm Vx とほぼ同等の製品である(Muchy.com - カテゴリー > ハードウェア > パーム本体(日本語版) > WorkPad 50J)。

Windows XP で Palm Desktop を使う場合,選択可能な複数のバージョンが存在する。その原因は,Palm Desktop 日本語版の開発が止まっていることにある。palmOne Japan が Palm Desktop 日本語版の最新版をリリースしてくれさえすれば,問題は一気に解決するのだが…。市場としては下降路線をたどっているので,残念ながら期待はできないのが現状である(nlog(n): Palm は風前の灯火か)。

Palm デスクトップの候補とその特徴は以下の通り(Muchy.com - カテゴリー > Windows連携 > 同期ソフト(Win) に一覧がある)。「HotSync」とは同期を意味する。

バージョン 特徴 リスク
3.0 日本語版 WorkPad c3 のパッケージに同梱されている。支払いメモがあるが,赤外線で HotSync することは出来ない。 なし
3.1.2 日本語版 赤外線 HotSync が可能だが,Palm m500 シリーズに同梱されているだけなので,入手不可能。 -
4.01 日本語版 赤外線 HotSync が可能だが,支払いメモがない。 なし
4.1 SP03 英語版 支払いメモと赤外線 HotSync の両方の機能を持つが,英語版。日本語化にはリスクがある。
4.1.4 英語版 Palm Desktop の最新版。日本語 Windows の環境では異常終了することがあるらしい。

使用しているパソコン ThinkPad T42 にはシリアルポートがないため,Palm と同期するには赤外線かネットワークを経由するしかないので,赤外線は是非欲しい機能である。「3.0 日本語版」は安定しているが,「支払いメモ」を諦めなければならない。悩んだ結果,英語版を日本語化して使うことにした。

日本語化するには,Microsoft の AppLocale Utility を使う,Dancin' on the Palm 開発のパッチをあてる,の2種類がある (英語版Palmの日本語設定 - 日本語使おう!英語版PC・英語版PDA 完全日本語化マニュアル - :: US Life Handbook ::)。

まず,英語版の最新版である 4.1.4 をインストールした。これは Palm Software: Palm Desktop 4.1.4 for Windows からダウンロードすることができる。インストールディレクトリは次のパスになる。

C:\Program Files\palmOne

起動してみると,「Address」(日本語版では「アドレス帳」) で「New Address...」または「Edit Address...」のどちらのボタンを押しても「サポートされていない操作を実行しました。」というメッセージが表示され,「OK」ボタンを押すと Palm Desktop が強制終了してしまうことが分かった。

4.1.4 英語版は強制終了してしまう
4.1.4 英語版は強制終了してしまう


英語版であるにも関わらずメッセージが日本語であることから,このメッセージは Windows XP が表示していることになる。アドレス帳の編集ができないのでこのバージョンは使えない。

そこで,4.1 SP03 英語版を使うことにした。ダウンロードは,Palm Software: Palm Desktop 4.1.4 for Windows で「Free Download of Palm Desktop Software」を開き,Operating System で「Windows NT」を選べばよいことが分かった。この情報は taichi :: palm blog: PalmDesktop 4.1に変えました さんから。PalmDesktop41SP03ENG.exe がめでたくダウンロードできる。インストール先は次のディレクトリになる。

C:\Program Files\Palm

日本語化は Dancin' on the Palm で公開してくれているパッチをあてるのが簡単。メニュー以外は日本語化されて,今のところ問題なし。有難い。

デスクトップにできる「Quick Install」アイコン
デスクトップにできる「Quick Install」アイコン


Palm Desktop 4.1 SP3 をインストールすると,デスクトップに「Quick Install」アイコンが出来る。ショートカットでもないし,右クリックしたときのメニューが少なくて不思議なアイコンである。スタートメニューから起動することができるので,削除してしまっても問題はない。

日本語化には,もうひとつ Microsoft AppLocale Utility を Windows XP に導入するという方法がある。Palm データの内容は問題なく表示されるが,年月日などが文字化けしてしまう。日本語にするには,レジストリを編集して日本語フォントを指定しなければならない。手間がかかることが分かったので,AppLocale Utility をアンインストールしようと思ったが,コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」の一覧に表示されていない。アンインストールは,もとのインストールプログラム apploc.msi をもう一度起動して「Remove Microsoft AppLocale」を選択することで可能なのだった。

AppLocale Utility のアンインストール
AppLocale Utility のアンインストール

Posted by n at 2005-04-02 18:14 | Edit | Comments (2) | Trackback(0)
Trackbacks

  • 「手違いで複数トラックバックを送ってしまった!」という場合でも気にしないでください (重複分はこちらで勝手に削除させていただきます)
  • タイムアウトエラーは,こちらのサーバの処理能力不足が原因です (詳細は トラックバック送信時のエラー をご覧ください)
  • トラックバックする記事には,この記事へのリンクを含めてください(詳細は 迷惑トラックバック対策 をご覧ください)
Comments

AppLocale自体のUninstall方法がわからず困っていたので助かりました。
検索してもAppLocaleを使用した他ソフトのUninstall方法ばかり出てきたもので。。。

Posted by: kam at October 09, 2015 15:36

kam さん
アンインストールには私も困っていて,見つけるまでに時間がかかりました。役に立ったようで何よりです。

Posted by: n at October 10, 2015 14:25
Post a comment
  • 電子メールアドレスは必須ですが,表示されません (気になる場合は「メールアドレスのような」文字列でもOKです)
  • URL を入力した場合はリンクが張られます
  • コメント欄内ではタグは使えません
  • コメント欄内に URL を記入した場合は自動的にリンクに変換されます
  • コメント欄内の改行はそのまま改行となります
  • 「Confirmation Code」に表示されている数字を入力してください (迷惑コメント対策です)


(必須, 表示されます)


(必須, 表示されません)


(任意, リンクされます)


Confirmation Code (必須)


Remember info (R)?