印刷用表示へ切り替え 通常表示へ切り替え 更新履歴を表示 更新履歴を隠す
Linux オレオレ証明書を更新

自宅サーバの SSL 証明書の期限が切れていた。更新して使う。

■ ■ ■
Firefoxの警告
Firefoxの警告


Netscapeの警告
Netscapeの警告


自宅のサーバに立てている SSL 認証局が発行する証明書,いわゆる「オレオレ証明書」の期限が切れていた。証明書を作ったのは昨年2005年4月4日で,有効期間を365日としていたので,今年の4月4日で期限が切れていた(nlog(n): SSL の設定)。更新しなければならない。秘密鍵を忘れてしまったので,最初からやることにする。前回と同様に証明書を埋め込むことにする。

# cd /usr/local/ssl
# ./CA -newca
mkdir: ディレクトリ `./demoCA' を作れません: ファイルが存在します
mkdir: ディレクトリ `./demoCA/certs' を作れません: ファイルが存在します
mkdir: ディレクトリ `./demoCA/crl' を作れません: ファイルが存在します
mkdir: ディレクトリ `./demoCA/newcerts' を作れません: ファイルが存在します
mkdir: ディレクトリ `./demoCA/private' を作れません: ファイルが存在します
# rm -r demoCA

前のディレクトリが残っていると中断する。認証局用のディレクトリ demoCA を削除してから始める。

# ./CA -newca
# /usr/bin/openssl genrsa -rand ./demoCA/cacert.pem -des3 -out serverkey.pem 1024
# /usr/bin/openssl rsa -in serverkey.pem -out serverkey.pem
# /usr/bin/openssl req -new -days 365 -key serverkey.pem -out csr.pem
# /usr/bin/openssl ca -in csr.pem -keyfile demoCA/private/cakey.pem -cert demoCA/cacert.pem -out cert.pem
# /etc/init.d/httpd restart

これで完了。詳細は nlog(n): Apache を SSL 対応に の通り。

証明書を更新した後,Web ブラウザでアクセスすると警告が表示された。

すでに使用している別の証明書と同じ発行者名とシリアル番号が含まれています。
すでに使用している別の証明書と同じ発行者名とシリアル番号が含まれています。


これは Netscape 7.1 の例(まだそんなブラウザ使ってんのかよ! というツッコミは,なしの方向で)。この警告への対応は,ブラウザが持っている古い証明書を削除することである。「編集」メニュー→「設定」→「セキュリティーとプライバシー」→「証明書」から「証明書の管理」ボタンをクリックし,「Web サイトタブ」を開いて証明書を削除すればよい。

Netscape Certificate Manager
Netscape Certificate Manager


オレオレ証明書により,Web クライアントと Web サーバの間の通信経路上のデータは暗号化される。しかし,正しい接続先だという保証がないのが欠点である。オレオレ証明書を使うのはよくないとされるのはそのためだ。自宅サーバで自分が接続するだけならオレオレ証明書で十分である。

2007年12月13日追記:
接続するクライアントには,サーバで作成した証明書を持たせる必要がある。コピーするには,FDDなどのメディアを使うか,サーバが自宅にあるのであれば自宅ネットワーク内で行うようにする。

Posted by n at 2006-04-21 21:21 | Edit | Comments (0) | Trackback(1)
Trackbacks

  • 「手違いで複数トラックバックを送ってしまった!」という場合でも気にしないでください (重複分はこちらで勝手に削除させていただきます)
  • タイムアウトエラーは,こちらのサーバの処理能力不足が原因です (詳細は トラックバック送信時のエラー をご覧ください)
  • トラックバックする記事には,この記事へのリンクを含めてください(詳細は 迷惑トラックバック対策 をご覧ください)
links for 2006-04-22
【HTMLタグの簡単検索】TAG index - ホームページ制作情報... Trackbacked from: オラオラ at April 23, 2006 08:46
Comments
Post a comment
  • 電子メールアドレスは必須ですが,表示されません (気になる場合は「メールアドレスのような」文字列でもOKです)
  • URL を入力した場合はリンクが張られます
  • コメント欄内ではタグは使えません
  • コメント欄内に URL を記入した場合は自動的にリンクに変換されます
  • コメント欄内の改行はそのまま改行となります
  • 「Confirmation Code」に表示されている数字を入力してください (迷惑コメント対策です)


(必須, 表示されます)


(必須, 表示されません)


(任意, リンクされます)


Confirmation Code (必須)


Remember info (R)?