先日購入した ThinkPad T410s を修理に出すことにした。いわゆる初期不良である。しかし,修理に出すことが決まるまでが大変だった。ブログに書いて発散しなけりゃ気がすまん! ということで始まり始まり。
先日購入した ThinkPad T410s 2901-CTO (nlog(n): ThinkPad T410s 購入) の調子が悪い。不具合の現象は,イヤフォンを接続すると「ジージー」と音がすることである。スピーカーでも小さく「ジージー」と音がするのだ。音楽なんか聴いちゃおれん。どうもソリッドステートドライブ (SSID) にアクセスするタイミングでこのノイズが出るようなのだ。問題の切り分けでやりとりが発生することは分かっているので,あらかじめドライバの更新等を全て行って,システムの状態を最新にしておく。
まずは,レノボ・スマートセンター (0120-20-5550) に電話する (Lenovo お問い合わせ - Japan)。
すると,レノボ・テックサポートに電話転送された。
氏名と電話番号で処理が継続できるように申し送りしておくとのこと。これはよいことだ。人が代わって説明を最初からしていたらたまらない。フル・システムテストで異常がなかった。
レノボ・テックライン (0120-00-7186) に電話する (Lenovo お問い合わせ - Japan)。
ここでいったん電話を切り,テストを行う。
ノイズが出る現象が再現したため,次の詳細情報を追加することにした。
再びレノボ・テックラインに電話する。
ここでいったん電話を切り,ディスプレイアダプタのドライバを更新する。ドライバを更新し,Intel(R) HD Graphics: 8.15.10.2253 となる。8.15.10.2312 が単体での最新であるが,NVIDIA とパッケージになっていないため,その更新は行わないとのこと。今後の展開について聞いたところ,最悪の場合,リカバリを行って BIOS 初期化となるとのこと。げ。なんだか嫌な予感。
みたびレノボ・テックラインに電話する。
ここでほんの少し「プチ」切れそうになる。「サンプルミュージックで試せ」とは何だ。音楽を聞かなくてもノイズが出ると何度も言っているからだ。音楽以外でもでるからビデオドライバの更新をしたのだ。おっといけない。頭に血が上るといいことはない。しかし,極めつけは次の指示である。
さんざん更新に更新を重ね,最新の状態にすることを目標にやってきて,スゴロクなら「あがり」が目前になったところで,「ふりだしにもどれ」ですよ。あーそうですか。そんなもんですよね。これって何かのイジメですか。違いますかそうですか。
ここで「プチ切れ」が「ブチ切れ」になったら男がすたるんである。ここでは堂々とこう言おう「すべてやりました」と。
この自信たっぷりの言葉を受け,修理が決定した。
修理受付窓口に電話転送してもらう。ThinkPad 本体の引き取りは明日になるそうだ。引き取り時の注意点および特記事項は以下の通り。
結論までに時間と手間がかかり過ぎである。どこのサポートセンターもそうなのかも知れないが,お互いにやってられない。向こうも手順通りなのだろうし,こちらもやれることはやっている。しかし,やり取りが長引くと,プチ切れ・ブチ切れのギリギリラインを歩むことになってしまう。窓口の間口が広いと,いろいろな人が電話することになるので,手順がガチガチに固まってしまうのは仕方のないことではあるのだが。
レノボ・テックラインは,基本的に電話をかけるたびに担当者が変わる。担当者が変わっても最初に「継続の案件」と宣言すればよい。氏名と電話番号だけで障害内容が分かるように引き継ぎはできている。上のやり取りでは,4回テックラインの担当者と話をしていて,この内 (2) と (3) は偶然にも同じ男性になった。他の2回 (1) と (4) はそれぞれ別の女性で,女性オペレータの方が「最初からやれ」のような厳しい指示を,悪気なくサラリと出す感じがあった。
やはりやり取りは3分で終わるようでないといかん (nlog(n): ThinkPad T42 の Fan Error)。部品センターのように間口が狭い窓口というのは,私にとってはありがたいことなのだとしみじみ思った。
追記:
引き取り4月13日,修理完了品の受け取り4月16日でした。修理内容はシステムボード交換でした。
Master Archive Index
Total Entry Count: 1957
私はT410sのハードディスク版(2904HJJ)を購入しまして、SSDに取り替えた途端同じ現象になりました。
SSD自体は問題なく快調に動いているのですが、あの音はとても気持ちが悪いですよね。
本当はSSDを付けた自分の責任だと思って我慢しようと思っていました。
しかし偶然にもnさんのページを拝見していたため、頑張って憂鬱なカスタマーセンターにコンタクトしてみようという気になりました。
nさんが苦労された経験を踏まえて、ドライバ更新やテストを終えてレノボ・スマートセンターに電話しました。
(また、営業時間開始早々に電話してみました)
すると、15分ほどのやり取りの後で、引取りで対処するということになりました。
nさんは大変な目にあわれましたが、そのお陰で私はスムーズな対応で決着がつきました。本当にありがとうございます。
こういったブログで情報を公開して、世間の方々へ役に立てることができるのだな、と感銘を受けました。
Posted by: happy anonymous at October 18, 2011 11:12私も自分の専門分野で、できる事を公開して、n様への間接的な恩返しをしたいと思いました。
happy anonymous さん
Posted by: n at October 21, 2011 08:20コメントありがとうございました。
苦労話をバカみたいに公開した甲斐があったということが分かり嬉しいです。
ぜひ happy anonymous も公開していってください。