印刷用表示へ切り替え 通常表示へ切り替え 更新履歴を表示 更新履歴を隠す
HardwareLinux ThinkPad T22 に Vine Linux 3.1 をインストール

ThinkPad T22 に Vine Linux 3.1 をインストールする。OS のインストール中に早速躓いて(つまづいて)しまった。前途多難。

■ ■ ■

メインで使うノートパソコンを買い替えて ThinkPad T42 にしたので,今まで Windows XP で使っていた ThinkPad T22 に Vine Linux を導入してメインのサーバとして構築したい。

Vine Linux は最新のカーネルを追う訳ではないので,目新しさには欠けるが,安定した環境を提供してくれるディストリビューションである。

インストール CD が1枚だという点も嬉しい。パッケージが厳選されているのだ。インストール CD のイメージは Vine Linux FTP サイト からダウンロードできる他,雑誌の付録からも入手できる。今回は UNIX USER の付録を使うことにした。バージョンは2004年11月27日にリリースされた 3.1 である。

CD で起動し,メニューにしたがってインストールしていく。パーティションはデフォルトの通りで特別な分割をしないことにした。本当は /home などをシステムと分離した方がポータビリティが上がるのだが,OS の入れ替えを頻繁に行う訳ではないのでよしとする。私の場合,ユーザデータが含まれる /home と,ログやメールやデータベースのための /var が大きくなることが分かっているので,パーティション分割しないことはディスクを有効活用につながると解釈することにする。理想的には,/home と /var を同じパーティション内に割り当てることができればいいのだが,これが難しい。無理やりやるなら,/ と /home は別パーティションにしておいて,/var のシンボリックリンクを /home のどこかに置くという方式が考えられるが,変則的だというのが難点。移行や管理の手間が増えそうなので却下した。

さて,Vine Linux のインストールは非常に簡単で,すぐに終了…と思ったら,そうでもなかった。XWindow の GNOME デスクトップの画面がおかしいのだ。次のような現象が起こった。

  • マウスカーソルがピカピカと点滅してしまい,思い通りに動かない
  • 少し動かすと,右下 左下に戻ってしまう
  • ウィンドウを選択したりしなかったりする
  • 画面がチラつく

正常に動作するのは,キーボードのみになってしまったのである。最初,これはディスプレイの同期が上手く行っていないのだと思った。インストール中,Monitor の種類が「Unknown」になってしまい,ThinkPad T22 の解像度 1400x1050 でテストしても 1152x768 に設定されてしまっていたからである。仕方ないので,バックアップの Windows XP を戻してディスプレイ関係の情報を集めたりした。

グラフィックチップの種類: S3 Savage/IX
メモリサイズ: 8 MB
モニタの種類: IBM ThinkPad 1400x1050 LCD Panel
画面のリフレッシュレート: 60 Hz, 75 Hz

しかし,これは無駄だった。Vine Linux のインストール中に「チップの種類」と「メモリサイズ」は自動検出される。「モニタの種類」は単なる名前でしかないので,設定には意味がないからである。さらに,Linux では,垂直同期周波数/水平同期周波数の設定が必要になるが,これが必要なのは CRT で,液晶ディスプレイには関係なかったのである。Vine Linux インストールは,デフォルトのまま進めてよい。

モニタ: CRT Monitor 1024x768 (変更するならインストールが終わってから)
水平同期周波数: 31.5-48.5 (テキストモードなら 31.5-57.0 という値が入る)
垂直同期周波数: 50-70

しかし,画面のチラつきと,マウスの動作不良の原因は,ディスプレイの設定ではなかった。マウスの設定だったのである。

  • デフォルトでは 3 Button Wheel Mouse (PS/2) が選択されているがキャンセル
  • 2 Button Mouse (PS/2) を選択

これだけで問題がアッサリと解決した。3回繰り返してしまったインストール作業は何だったのか…その努力はどこへ…?

前向きに。

追記:
ちなみに,マウスが使えない場合,次のようにすれば安全にシャットダウンできる。

  1. デスクトップのどこかをクリックし,「ここからスタート」アイコンを矢印キーで選択して Enter
  2. 同様に「システム設定」を開く
  3. 「GNOME 端末」を開き「shutdown -h now」

間違って開いたウィンドウは Alt+F4 で閉じることができる。このような面倒くさい手続きを踏まなくても,本来なら「Ctrl+Alt+F2」でテキストモードに移行すればいいだけなのだが,何故か画面が「しましま」になって点滅してしまうのである。テキストモードからグラフィカルモードに戻るには「Ctrl+Alt+F7」とする。

2005年3月26日追記:
「右下に戻ってしまう」ではなく「左下に戻ってしまう」でした。yanagi さんに感謝。変更部分は右上の History ボタンを押すと色づけされます。

2005年3月27日追記:
画面がしましまになって点滅してしまう問題は解決しました(nlog(n): Vine Linux のテキストモードが点滅してしまう問題が解決)。

Posted by n at 2005-03-26 12:32 | Edit | Comments (2) | Trackback(0)
Trackbacks

  • 「手違いで複数トラックバックを送ってしまった!」という場合でも気にしないでください (重複分はこちらで勝手に削除させていただきます)
  • タイムアウトエラーは,こちらのサーバの処理能力不足が原因です (詳細は トラックバック送信時のエラー をご覧ください)
  • トラックバックする記事には,この記事へのリンクを含めてください(詳細は 迷惑トラックバック対策 をご覧ください)
Comments

私も以前サーバにしようとしたFMVのノートPCにVine3.1をインストールしたらGNOME上で同じようにマウスカーソルを動かそうとすると左下に戻ってしまう現象に悩まされました。

そのときは散々調べた挙句あきらめてしまいましたが、マウスの設定だったのですね。今度試してみます。

Posted by: yanagi at March 26, 2005 18:21

おぉー,そうでしたか。ノート PC にはありがちなことなのかも知れませんね。検索しても全くヒットしませんでしたが…(検索のキーワードが悪かった?)。

参考になれば何よりです。

(マウスの誤動作についての記述が一部違っていました。右下ではなく,左下でした。直しました。ありがとうございました。)

Posted by: n at March 26, 2005 18:27
Post a comment
  • 電子メールアドレスは必須ですが,表示されません (気になる場合は「メールアドレスのような」文字列でもOKです)
  • URL を入力した場合はリンクが張られます
  • コメント欄内ではタグは使えません
  • コメント欄内に URL を記入した場合は自動的にリンクに変換されます
  • コメント欄内の改行はそのまま改行となります
  • 「Confirmation Code」に表示されている数字を入力してください (迷惑コメント対策です)


(必須, 表示されます)


(必須, 表示されません)


(任意, リンクされます)


Confirmation Code (必須)


Remember info (R)?