印刷用表示へ切り替え 通常表示へ切り替え 更新履歴を表示 更新履歴を隠す
misc ネットニュース時代の終わり

今日7月31日で DION が,来月8月31日で So-net が,ネットニュースサービスを終了する。ネットニュースが盛んだった頃,まだ時代は牧歌的だった。

■ ■ ■

今年2007年4月に,DION からメールが来た。『「ネットニュース」サービス終了のお知らせ」というもので,7月31日にサービスを終了するというものだった。

来月8月31日,今度は So-net がネットニュースのサービスを終了するそうだ (So-net | ネットニュース)。この情報はスラッシュドットで知ったのだった (スラッシュドット ジャパン | So-netもネットニュースサービス終了)。ネットニュース廃止のお知らせはネットニュースに流れているのか? と思ったが,すでに去年で流すのを止めていた (So-net blog:So-net会員サポートからのお知らせ:障害・メンテナンス情報のネットニュース配信を終了し..)。

So-net をプロバイダに選んだ理由の1つに,このネットニュースがあったのだった。自宅外からも購読できるように工夫したりしていた (nlog(n): DeleGate 経由で NetNews を読むには)。サービスを終了するのならメールくらいくれてもいいのではないの? So-net さん。

学術系で残っていた京都大学は3月31日にすでにサービスを終了している。ネットニュースの時代はすでに終了しているといえるが,時代だけではなく,本当にネットニュースが終わっていくのだ。残るは Google くらいである (Google グループ)。

ここからは思い出話。

メールが uucp だった頃,ネットニュースはトラフィックが大きすぎて購読できなかった。ネットニュースが読めるようになったのは,上位サイトと専用回線で常時接続するようになってからである。上位サイトにはルータを持っていって置かせてもらっていた。持って行ったのは,相性問題と責任分解点の関係だった。

ネットニュースがまだ盛んだった頃,まだ時代は牧歌的であって,ネットニュースの投稿には普通のメールアドレスを書いていた。捨てアドレスやウソアドレスは書かなかった。まさか迷惑メールが来るようになるとは夢にも思わなかったのだ。

ネットニュースサーバには INN を使っていた。上流サイトにお願いして newsfeed を書いてもらい,自分のサーバではディスクがあふれないように expire を調節したりした。ニュースサーバをインストールしたら,動作確認のために fj.test に投稿した。よく読んでいたのは fj.comp.texhax {テックハック}。TeX に関する細かいテクニックが流れていた。fj.jokes は息抜きになった。結構お洒落な冗談が多かったのだ。お世話になったのは alt.binaries.pictures.* だったりして。bluebird とかいう高品質スキャンをする人がいた。

ブログが始まって RSS feed というのが出てきたとき,feed といえば newsfeed だったなと思った人は,私と同年代か,より上の世代,つまり40歳代以上である。

ニュースグループには伝統的に fj.* というものがあり,後に japan.* が追加された (fj (ニュースグループ) - Wikipedia)。fj.* には誰でも投稿することができるが,投稿するときの「お作法」にうるさい人がいた。最も印象的なのは,ヘミ猫シグネチャの日下部/void氏である (ニュースの実状)。今で言うなら,極端なモヒカン族である (モヒカン族 (ネット用語) - Wikipedia)。モヒカンの毛の部分がすっごく細いみたいな極端さ加減。うるさくて特殊だったが,教えられることもあった。

記憶に新しいのは「ハムラビ法典」だ。とある人が、ハムラビ法典の「目には目を」を、同等の刑を持って処すると理解している人がいたのだ。私も実はそう思っていた。それを、日下部氏は「おかしい」と指摘した。他の人の多くのフォローで明らかになったのだが、「目には目を」は「復讐したくても、貴方がされたこと以上のことはしてはならない」と定めた法であり、いわば「復讐の上限」を明示したものなのだ。目を潰されたら悔しい。相手を殺してやりたい。でも、殺してはいけないのだ。だから、とある人の使いかたは文脈としておかしかったのだ。私も知らなかったし、これは勉強になった。先人のいうことは聴いておくべきである。

日下部氏は mixi にいたりいなかったりするらしい (天漢日乗: void/Kusakabe氏問題@mixi)。

ネットニュースサーバが INN だった頃,WWW サーバは CERN httpd で,クライアントは NCSA Mosaic だったな。gopher なんてのもあって,今で言うならテキスト型の Web ブラウザのようなものだった (Gopher - Wikipedia)。何だか松鶴家千とせみたいだな (松鶴家千とせ - Wikipedia)。

思い出を話すとどうしても饒舌{じょうぜつ}になってしまう。

Posted by n at 2007-07-31 23:55 | Edit | Comments (2) | Trackback(0)
Trackbacks

  • 「手違いで複数トラックバックを送ってしまった!」という場合でも気にしないでください (重複分はこちらで勝手に削除させていただきます)
  • タイムアウトエラーは,こちらのサーバの処理能力不足が原因です (詳細は トラックバック送信時のエラー をご覧ください)
  • トラックバックする記事には,この記事へのリンクを含めてください(詳細は 迷惑トラックバック対策 をご覧ください)
Comments

こんにちは。
しばらく頭はたらなかったが、ネットニュースって、NNTPの話でしたか。
そういえば昔は、一番やってたのが、これだったかもしれない。
どこを見てたかは言えないし、ROMオンリーでしたけど。
当時はMac使いで、MT-NewsWatcherとか使ってました。
ファイル探すときは、Archie検索して・・・

Posted by: oscar at August 01, 2007 12:34

oscar さん
私はニュースリーダーには mnews か gnus を使っていました。
そういえば,ファイル探しに Archie というのがありましたね。「アーチー」と読む人がいて,「アーキー」と読むのが正解ではないかと思ったり。FTP サイトに接続した後は site index コマンドを使ってファイル検索したりしました。

Posted by: n at August 02, 2007 00:46
Post a comment
  • 電子メールアドレスは必須ですが,表示されません (気になる場合は「メールアドレスのような」文字列でもOKです)
  • URL を入力した場合はリンクが張られます
  • コメント欄内ではタグは使えません
  • コメント欄内に URL を記入した場合は自動的にリンクに変換されます
  • コメント欄内の改行はそのまま改行となります
  • 「Confirmation Code」に表示されている数字を入力してください (迷惑コメント対策です)


(必須, 表示されます)


(必須, 表示されません)


(任意, リンクされます)


Confirmation Code (必須)


Remember info (R)?