「実践ビジネス英語」Lesson 13, Endangered からいくつかの文をピックアップ。
NHK ラジオ「実践ビジネス英語」を 音読して味わうシリーズ 第2回。 2012年度 Lesson 13, Endangered 「消滅の危機」からいくつかの英文をピックアップする。
Alyce Collins: Lunch hour? What's that?
Umemura Seiji: Uh, you know, when you take a break from work and go out to have lunch.アリス・コリンズ: ランチアワーですって。何のことですか。
梅村聖四: その,ですから,仕事をひと休みして,外にランチを食べに行く時間のことですよ。
Endengered (1)
Umemura のセリフでは,when の前の「that's」が省略されている。省略されていない表現は第2回のコリンズのセリフにある。
Collins: One example that comes to my mind involves what I like to call the "mail moment." That's when you go to the mail box to see what the mailman has brought for you.
コリンズ: 思い浮かぶ一例に,私が「郵便の瞬間」と好んで呼んでいるものがあります。郵便受けに,郵便屋さんが届けてくれたものを見に行く時のことです。
Endengered (2)
mail と letter は区別して使われている。
Collins: And as the volume of correspondence sent by regular mail declines, the U.S. Postal Service is under increasing economic pressure.
コリンズ: それと,通常の郵便で送られる手紙の量が減るにつれて,アメリカ郵政公社にかかる財政的なプレッシャーがましています。
Endengered (2)
correspondence,letter は手紙で,mail は郵便の意味である。手紙は郵便で送られることもあるし,郵便でないこともある。
また,mail は email (電子メール) の意味でも使われている。
Collins: But these days everyone uses email, so instead of letters, I get piles of junk mail in my mailbox.
コリンズ: ところが,最近ではみんながメールを使うので,私の郵便受けには,手紙の代わりに,広告などのダイレクトメールが山ほど届きます。
Endengered (2)
mail が郵便制度やメールなど複数の意味で使われるのに対し,letter は実体のある手紙としての意味だけに使われている。letter の意味は本文中にも出てくる。
Umemura: A letter is something that can be touched and saved.
梅村: 手紙というのは,手で触れることができて,取っておけるものです。
Endengered (2)
今回のレッスンのテーマは,時代とともに消えていくもの。関連する表現がいくつも出てくる。「be falling by the waysaide」
Collins: Many things that we long took for granted are falling by the wayside.
コリンズ: 私たちが長い間,当たり前だと思ってきた多くものものが,消えつつあります。
Endengered (2)
変わっているのが「be going the way of the dodo」。「dodo」は絶滅してしまった鳥である (ドードー - Wikipedia)。
Collins: It looks like snail mail is going the way of the dodo.
コリンズ: 従来の郵便は廃れつつあるようですね。
Endengered (2)
従来の郵便「regular mail」を,カタツムリ郵便「snail mail」のように生き物になぞらえたので,その行く末もまた生き物を使った表現にしてユーモアを加えている。
Steve Lyons: I saw far fewer traditional neighborhood taverns than in the past.
スティーブ・ライオンズ: 私が目にした昔ながらの地元の酒場が,以前よりずっと少なくなっていたのです。
Endengered (3)
「比較級 ... than」の間が長いが,ちゃんと fewer ... than になっている。次の比較級もなかなか簡単には使えない表現である。
Lyons: Local drinking hole in Chicago like MacGuffin's are being squeezed out by economic pressures, gentrification, changing tastes and stricter city bylaws that make it harder to run a bar or pub in residential areas.
ライオンズ: マクガフィンズのようなシカゴの地元の酒場は,経済的なプレッシャーや貧困地区の高級住宅化,好みの変化,さらに,住宅地区でのバーやパブの経営を困難にする市の条例の強化によって,廃業に追い込まれています。
Endengered (3)
stricter を harder で受けている。
このレッスンのテーマは「消滅の危機」である。アメリカの古くからの伝統が消滅していっているというのが話題である。消滅していくものには「地元の酒場」や「手紙」が挙げられている。しかし,それだけで終わらないのが「実践ビジネス英語」である。必ず,そうでないものや,利点があったらそればかりでなく欠点も,のように,違う視点が入れられている。例えば次の発言である。
Umemura: I didn't realize that so many cherished American institutions were on the endangered list. I guess the pace of social change is picking up.
Lyons: There's no denying that, but at the same time some thing you might have expected to become passé are still with us. Take landlines, for example.梅村: そんなに多くのアメリカの貴重な伝統が,消滅の危機にあるとは知りませんでした。社会の変化のペースが速まっているのでしょうね。
ライオンズ: それはまぎれもない事実ですが,一方で,時代遅れになるだろうと思われていたかもしれないのに,まだ使われているものもあります。例えば固定電話です。Endengered (4)
消滅するもの,つまり「時代遅れ」という表現がいくつも登場する。ひとつは上の文の「passé」。これと同じ意味の「a thing of the past」。
Lyons: A decade ago we heard lots of predictions that cellphones would make telephone landlines a thing of the past.
ライオンズ: 10年前には,携帯電話によって固定電話は過去のものになるだろう,という予測が多く聞かれました。
Endengered (4)
もうひとつは「obsolete」である。
Umemura: And aren't tablet computers supposed to make televisions obsolete?
梅村: それと,タブレット型コンピュータの普及で,テレビが廃れるはずではないのですか。
Endengered (3)
また,ここで使われている「be supposed to make ...」は上の「would make ...」と同じ意味である。
今週の Graffiti Corner のテーマは,同じことでも,自分に起きたことと他人に起きたことでは感じ方が大きく違うものである。
Pride is what we have. Vanity is what others have.
「誇りは自分が持っているもの。虚栄心はほかの人が持っているもの」Endengered (6)
It's a recession when your neighbor loses his job; it's a depression when you lose your own.
「隣人が職を失うとリセッションであり,自分が職を失うとデプレッションである」 - 第33代アメリカ大統領 Harry S. TrumanEndengered (6)
recession は「一時的な景気後退」,depression は「不況」「恐慌」だそうだ。そして,英語ではないが,
「皆様のご家庭にあってはならない。世の中になくてはならない」
Endengered (6)
というのは,杉田敏講師のお住まいの地域の電柱にあった葬儀屋さんの広告だそうだ。
Posted by n at 2012-10-21 02:48 | Edit | Comments (0) | Trackback(0)
Master Archive Index
Total Entry Count: 1957