印刷用表示へ切り替え 通常表示へ切り替え 更新履歴を表示 更新履歴を隠す
HardwarePhoto ThinkPad T42 のハードディスクを SSD に換装

自宅の Linux サーバである ThinkPad T42 のハードディスクがヤバくなってきたので,SSD に換装することにした。

■ ■ ■

ハードディスクが寿命

自宅サーバとして使っている ThinkPad T42 のハードディスクがそろそろ寿命を迎えそうな前兆が出てきた。きっかけは,あるファイルを開いたときに IO Error が出力されたことである。そして,fsck をかけてみると,ルートディレクトリに何も表示されなくなってしまった。ファイルシステムが壊れている証拠である。しかし,Apache はそのまま動き続けているという謎なステータスとなった。このままシャットダウンしてしまったら二度と起動しないかも知れないと思いながら,2.5 インチ,9.5 mm 厚,IDE インターフェースのハードディスクを探した。最近は SSD も安くなってきているので,64 GB のものを選択した (CSSD-PMM64WJ2)。価格は 8780 円だった。

SSD の仕様

CSSD-PMM64WJ2 の仕様は以下の通り (SSD PMWJ2シリーズ CFD販売株式会社)。

フォームファクター 2.5inch
インターフェース ATA133
コントローラチップ J-Micron JMF612
フラッシュ MLC
キャッシュ DDR2-128MB
対応コマンド -
本体サイズ 69.8x9.5x100mm , 78g
動作温度 0〜70℃
保証期間 1年間

仕様を調べるのにサイトのソースを見たら,「売り文句 START」のコメントがあってワロタ。

<!-- 売り文句 START //-->
        <div class="stit_catch">■ J-Micron製JMF612コントローラ搭載</div>
<!-- 売り文句 END //-->

SSD PMWJ2シリーズ CFD販売株式会社

Amazon プライム

せっかく Amazon プライムという有料サービスに登録しているのに,ほとんどそのご利益がなかったが,今回はこれが活用できた。「お急ぎ便」が無料! これはありがたかった。しかし,考えてみれば高いプライム年額を払うより,スポットで「お急ぎ便」代だけ払う方が安いのではないか。乗らない自家用車よりもゴクマレに乗るタクシーみたいな感じだ。

SSD への換装

SSD の装着

CSSD-PMM64WJ2
CSSD-PMM64WJ2


SSD が到着。SSD を Linux サーバに使うときは何に注意すればいいのかあまり情報がないが,やってみるしかない。第一の関門は SSD が ThinkPad に入るかどうかである。ThinkPad T42 のハードディスクの厚みは 9.5 mm であり,SSD の仕様も 9.5 mm なので大丈夫なはずであり…実際,問題なく挿入できた。ThinkPad の種類によっては 7 mm 厚のものがあるので注意が必要 (ThinkPad T420sのHDDをIntel SSD 320に換装 | 購入したデジモノの価格とレビュー)。

第二の関門はフォーマットだが,ext3 のフォーマットは問題なくできた。Linux としては,開発が終了している Vine Linux 4.2 を選択。これは瀕死のハードディスクで動作しているものと同じバージョンで,移行の工数が最小にできるからである。

データの移行手順

インターフェースが IDE だからといって,本当に Linux が起動するのか心配だったので,フォーマットするだけでなく,実際に単体で起動するかの確認を行った。しかし,そんなに慎重なことをしている割に,データの移行に関してはかなり強引なやり方をした。以下の手順である。

  1. CD 起動で Linux を SSD にインストール (パーティション分割なし)
  2. SSD で Linux が起動することを確認
  3. HD 起動で主要ディレクトリを SSD に上書き (/etc, /usr, /home, /var)
  4. SSD 起動で主要サービスが起動していることを確認 (Apache, SSH)
  5. apt-get でパッケージ更新

実際は,ブートセクタさえきちんと書き込みがなされていれば,後はガバっとデータをコピーしてしまえばいいはず。

その後

換装もデータ移行も心配した割りにはあっけなく終了した。その翌日,とても暑かった日中にほぼ1日ハングアップしていたが,原因が SSD にあるのかどうかは判別できていない。しばらく様子見ということになる。サーバという位置づけということもあり,SSD にしたからといって速くなった実感はない。駆動部分がないので,その分長く持つかなという期待がある反面,SSD だと壊れるときは一発だろうなという不安もある。

2014年2月10日追記:
不調になってしまいました (nlog(n): SSD に障害発生,そして主の鍵は冷たい鍵箱の中に)。

2014年6月28日追記:
修理に出すのを忘れてしまいました (nlog(n): SSD を修理に出すのを忘れていたら保証が切れた)。

Posted by n at 2013-06-28 06:49 | Edit | Comments (0) | Trackback(0)
Trackbacks

  • 「手違いで複数トラックバックを送ってしまった!」という場合でも気にしないでください (重複分はこちらで勝手に削除させていただきます)
  • タイムアウトエラーは,こちらのサーバの処理能力不足が原因です (詳細は トラックバック送信時のエラー をご覧ください)
  • トラックバックする記事には,この記事へのリンクを含めてください(詳細は 迷惑トラックバック対策 をご覧ください)
Comments
Post a comment
  • 電子メールアドレスは必須ですが,表示されません (気になる場合は「メールアドレスのような」文字列でもOKです)
  • URL を入力した場合はリンクが張られます
  • コメント欄内ではタグは使えません
  • コメント欄内に URL を記入した場合は自動的にリンクに変換されます
  • コメント欄内の改行はそのまま改行となります
  • 「Confirmation Code」に表示されている数字を入力してください (迷惑コメント対策です)


(必須, 表示されます)


(必須, 表示されません)


(任意, リンクされます)


Confirmation Code (必須)


Remember info (R)?